機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Oct

11

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来

主催:株式会社クリーク・アンド・リバー社

Organizing : 株式会社クリーク・アンド・リバー社

Hashtag :##AITECHGUILD
Registration info

一般枠

Free

FCFS
56/200

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

開催概要

株式会社クリーク・アンド・リバー社が運営するAIエンジニアのためのイベントシリーズ
「AI TECH GUILD」は、10月11日(火)、現役のAIエンジニア / AIエンジニアを目指す方々を対象に、
オンラインセミナー【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来を開催します。

本イベントでは、日本の人工知能技術の開発・サービス提供・ライセンス提供を行う
株式会社PKSHA Technologyとの共催で、「人と機械の対話」をテーマに、各分野に精通した有識者をお招きし、
講演/トークにて深掘りしていきます。

登壇者としましては、株式会社PKSHA Technology代表取締役 「上野山 勝也」氏に「今世界で起きている人と機械の対話の変化」をテーマに講演頂きます。同社で数多くの業界にNLP技術を社会実装してきたアルゴリズムリード「稲原 宗能」氏と、AIりんなのプロジェクトの立ち上げから、プログラムマネージャーとしてりんなのキャラクター付けを始め、会話、音声、歌声の開発や対外的コラボレーションを手掛けるrinna株式会社 Chief Rinna Officer「坪井 一菜」氏と、理化学研究所にて、言語・非言語を用いたコミュニケーションにおける自然言語処理、人とロボットの対話研究を行われている「吉野 幸一郎」氏をお招きします。
ディスカッション形式で「自然言語処理の"現在"の事例紹介」そして「自然言語処理の"未来"の構想」まで、トークを展開していきます。

BtoB領域における「社会実装」、AI×キャラクターの「コンテンツ開発」、自然言語処理の「研究」の3つの視点よりお話いただくことで、「自然言語処理の最新の研究開発」及び「人と機械の対話」の"現在"と"未来"の展望まで、登壇者の皆様とディスカッションを通して深められる時間を作っていければと考えております。

現在AIエンジニアとして働かれている方、これからAIエンジニアのキャリアパスをお考えの皆様、
市場や業界の変化を把握し、新しい価値創造が経験できる環境を求める皆様、
ぜひこの機会に本セミナーにご参加ください。

※定員になり次第、受付終了いたしますのでお早めにご応募ください。

Twitterハッシュタグ: #PKSHA_NLP #AITECHGUILD

タイムスケジュール

時間 内容 発表者
18:00~18:05 開会 司会進行:藤澤 さしみ氏
18:05~18:25 講演:「今世界で起きている人と機械の対話の変化」
* 自然言語処理を用いた人と機械の対話とは
- 最先端の大規模言語モデルで出来ること
* PKSHAと自然言語処理の関わり方
- 歴史から今後の展望まで
PKSHA Technology
代表取締役 上野山 勝也
18:25~19:10 ◆トークディスカッション①
テーマ:「人と機械の対話における社会実装の現在
・PKSHA Technology 自然言語処理の社会実装事例
・rinna コンテンツ開発における事例紹介
・自然言語処理 研究開発の現在

◆トークディスカッション②
テーマ:「人と機械の対話における社会実装の未来
モデレーター
上野山 勝也
パネラー
稲原 宗能
坪井 一菜
吉野 幸一郎
19:10~19:25 質疑応答
19:25~19:30 閉会

登壇者プロフィール

ロゴ画像

上野山 勝也 氏
株式会社PKSHA Technology 代表取締役
Twitter:@KatsuyaUenoyama

新卒でボストン コンサルティング グループの東京/ソウルオフィスにてBI業務に従事した後、グリー・インターナショナルのシリコンバレーオフィス立上げに参画、ウェブプロダクトの大規模ログ解析業務に従事。松尾研究室にて博士(機械学習)取得後、2012年、PKSHAを創業。内閣官房デジタル市場競争会議構成員等に従事。2020年、世界経済フォーラム(ダボス会議)の「YGL2020」の一人に選出。

ロゴ画像

稲原 宗能 氏
株式会社PKSHA Technology 
アルゴリズムソリューション事業本部 アルゴリズムリード

東京大学工学部電子情報工学科卒業。在学中はゲームAI及び自然言語処理技術を研究。 卒業後は日本IBMへ入社。
東京システム開発研究所にて主にWatsonや深層学習によるシステムの研究開発及びソリューション事業を担当
PKSHA Technologyへ参画後は音声対話プロダクトや、因果関係認識、感情認識、言語モデル、音声合成など多数の製品・モジュールの研究開発に従事。

ロゴ画像

坪井 一菜 氏
rinna株式会社 Chief Rinna Officer
りんなTwitter:@ms_rinna

慶應義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修士課程修了。2014年マイクロソフトディベロップメント株式会社に入社。りんなのプロジェクト立ち上げメンバーとして、りんなのキャラクター付けから、会話エンジン、音声合成などの開発に携わる。幼少期の海外生活を経て、それぞれの人の個性を尊重する価値観に共感。AIの開発にあたっても多種多様な業界と、人が共感ができる内容を生み出すことをの重要性に気付き、AIのコンテンツが日本中の心を動かす時を常に探っている。

ロゴ画像

吉野 幸一郎 氏
理化学研究所 
情報統合本部 ガーディアンロボットプロジェクト 知識獲得・対話研究チーム・チームリーダー
奈良先端科学技術大学院大学客員教授

2009年慶應義塾大学環境情報学部卒業、2011年京都大学大学院情報学研究科修士課程修了. 2014年同博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員(PD),奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教等を経て,2020年より理化学研究所ロボティクスプロジェクト(現ガーディアンロボットプロジェクト; GRP)知識獲得・対話チーム チームリーダー。音声言語処理および自然言語処理,特に音声対話システム・ロボット対話システムに関する研究に従事。 この間,2016年から2020年にかけて科学技術振興機構さきがけ研究員, 2016年から2019年にかけて理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)客員研究員, 2019年から2020年にかけてドイツ国ハインリッヒハイネ大学客員研究員として活躍。

参加費

無料

こんな人にオススメ!

  • AIエンジニアとして働かれている方
  • 他職種でAIエンジニアのキャリアを目指されている方
  • 自然言語処理をテーマにエンジニアを目指し、勉強中の方
  • 実務で自然言語処理を活用しているが、自然言語処理の最新の情報・今後の展望を理解したい方
  • 最新のAI・IT業界・市場感を知りたい方

【関連トピック】このキーワードにピンとくる方もぜひご参加ください!
GPT-3
Retrieval Augmented Generation
Efficient Transformer
Contrastive Learning
Diffusion model

参加方法

本セミナーは、ZOOMウェビナーを用いて開催いたします。
お申し込み後に【参加者への情報】に当日の参加用 URLが掲載されております。
お時間なりましたらそちらからご参加ください。
※ご登録済みのメールアドレスにもお送りいたします。
【応募締切】2022年10月11日(火)19:30まで

お問い合わせ先

株式会社クリーク・アンド・リバー社
AITECHGUILD事務局
メール:aitech_guild@hq.cri.co.jp

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

クリークアンドリバー社 コンピュータサイエンス事業部

クリークアンドリバー社 コンピュータサイエンス事業部 published 【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来.

09/07/2022 10:14

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来 を公開しました!

Group

AI TECH GUILD事務局

Number of events 4

Members 106

Ended

2022/10/11(Tue)

18:00
19:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2022/09/07(Wed) 10:14 〜
2022/10/11(Tue) 19:30

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Attendees(56)

Tomohirotamura2

Tomohirotamura2

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来 に参加を申し込みました!

hiro

hiro

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来に参加を申し込みました!

hisaTanaka

hisaTanaka

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来 に参加を申し込みました!

GenichiKawada

GenichiKawada

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来 に参加を申し込みました!

n_u_l_l_p_o

n_u_l_l_p_o

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来に参加を申し込みました!

masa07se

masa07se

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来に参加を申し込みました!

村山 理

村山 理

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来 に参加を申し込みました!

hiro10

hiro10

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来 に参加を申し込みました!

usagisan2020

usagisan2020

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来に参加を申し込みました!

olekasi1

olekasi1

【自然言語処理 研究開発 最前線】最新NLP技術を用いた”人と機械の対話”の現在と未来 に参加を申し込みました!

Attendees (56)

Canceled (1)